東京のベッドタウン、吉祥寺駅から2分の幹線道路沿いに、夕方ともなれば行列の絶えない店がある。空揚げ専門店「縁(ゆかり)」だ。
縁は持ち帰り専用で広さは数坪という小さな店だが、昨年8月にオープンして以来、主婦だけでなく、会社帰りのビジネスパーソンや高齢者までが行列をなすようになった。
縁を運営するBAN FAMILY & COMPANY LIMITEDの西川淳会長は、2年の歳月をかけて「秘伝」のタレと粉を開発。実験店舗を経て2010年5月、東京の浅草に1号店を出し、FC(フランチャイズチェーン)を含めて12店舗を出店。いずれの店にも行列ができる人気ぶりだ。2011年内に国内50店舗を目標に掲げる。
「鶏肉は日本人の食文化の1つとして、十分に浸透している。ただ、牛肉などの陰に潜んで、表に出なかっただけ。空揚げ専門店がなかったことがむしろ不思議なくらい」と西川会長は好調の要因を語る。
空揚げに人気が集まる理由には、若者や高齢者の個食が増えたこと、家庭で揚げ物をしなくなりつつある点もあるだろう。
縁は、冷めても硬くなりづらい空揚げを研究、開発したことから、硬いものをかみづらい高齢者からも評判が高いという。 子供のおやつや夜食、そして酒のつまみにもなる空揚げは、食べられるシーンを選ばない。そのため、老若男女問わず支持されるのだ。
外食と言えば、なじみが少ない新しい料理や、家庭では再現が難しい複雑な調理法が必要な料理、そして何より、普段は食べられない憧れの料理を食べるという要素が大きかった。
だが、デフレが長引く今のニッポンで求められるのは、憧れよりも現実的な生活に根づいた商品の傾向が強い。シンプルでなじみがある空揚げが支持される理由は、そんな消費の動向にこそ、あるのかもしれない。
No comments:
Post a Comment